岩手県でオンライン婚活「30代40代男性の未婚率高く深刻」
岩手県で結婚を目指す
岩手県は、総面積が47都道府県中第2位と北海道に次いで広く、人口密度が低い。そのため、盛岡市、奥州市、一関市といったエリアに住む独身男女も含め、オンラインお見合い等のオンライン婚活に積極的に取り組み、効率的に婚活を進めるのが得策と言える。岩手県は、飲食店の数もあり、独身男女が比較的交流しやすい環境にはあるが、他の都道府県に比べ、30代、40代男性の未婚者割合が特に高く、深刻。将来の結婚を考える30代、40代の独身男性は、県外の独身女性にも目を向けつつ、積極的にオンライン婚活に取り組む必要があろう。
岩手県の未婚者割合と人口性比
岩手県は、他の都道府県に比べ、30代、40代男性の未婚者割合が特に高く、深刻。また、15歳から64歳人口における人口性比(女性100人に対する男性の数)が104.7と全国の人口性比102.6に比べて高く、男性が余り易い構図となっている。将来の結婚を考える30代、40代の独身男性は、県内のみならず、県外にも目を向けて、積極的に婚活に取り組む必要があろう。
岩手県の男性の未婚者割合は、20~24歳が92.0%(2020年、総務省「社会生活統計指標」、同「基礎データ」、以下同じ)で47都道府県中第36位、25~29歳が69.2%で同第33位、30~34歳が49.6%で同第44位、35~39歳が37.6%で同第44位、40~44歳が32.0%で同第45位、45~49歳が29.5%で同第46位。(尚、全国の男性の未婚者割合は、20~24歳88.5%、25~29歳65.4%、30~34歳43.7%、35~39歳32.4%、40~44歳27.6%、45~49歳25.8%。)
岩手県の女性の未婚者割合は、20~24歳が88.6%で47都道府県中第29位、25~29歳が58.0%で同第25位、30~34歳が34.4%で同第35位、35~39歳が24.2%で同第38位、40~44歳が19.5%で同第35位、45~49歳が17.2%で同第33位。(尚、全国の女性の未婚者割合は、20~24歳87.1%、25~29歳58.2%、30~34歳33.6%、35~39歳22.8%、40~44歳18.8%、45~49歳17.0%。)
岩手県の15歳から64歳人口における人口性比は104.7(2021年)。(尚、全国の人口性比は102.6。)
岩手県の人口と面積
岩手県は100万人超の人口を擁しているが、総面積が47都道府県中第2位と北海道に次いで広く、人口密度は低い。そのため、県民の4人に1人が住む盛岡市をはじめ、奥州市、一関市といった10万人都市に住む独身男女も含め、オンライン婚活に積極的に取り組み、効率的に婚活を進めるのが得策と言える。
岩手県の総人口は119万人(2021年)で47都道府県中第32位。岩手県の市町村別人口トップ10は、盛岡市(283,000人、県内割合24.3%)、奥州市(108,000人、同9.3%)、一関市(106,000人、同9.1%)、北上市(92,000人、同7.9%)、花巻市(90,000人、同7.7%)、滝沢市(55,000人、同4.7%)、宮古市(46,000人、同4.0%)、大船渡市(32,000人、同2.7%)、紫波町(31,000人、同2.7%)、久慈市(31,000人、同2.6%)、の10市町村。
岩手県の総面積は15,200㎢(2021年)で47都道府県中第2位。岩手県の総面積1㎢当たり人口密度は78人で同第46位、可住地面積1㎢当たり人口密度は318人で同第45位。(尚、全国の総面積1㎢当たり人口密度は336人、可住地面積1㎢当たり人口密度は1,020人。)
岩手県の飲食店数と趣味娯楽時間
岩手県は、カフェ、レストラン、居酒屋等の飲食店の数が他の都道府県と比べて若干少ないものの、独身男女が交流しやすい環境にある。また、男性、女性共に、一定程度趣味や娯楽に時間を充てており、一定の積極性も伺える。
岩手県の人口千人当たり飲食店数は4.47店(2016年)で47都道府県中第31位。(尚、全国の人口千人当たり飲食店数は4.63店。)
岩手県の仕事をしている男性の趣味・娯楽の1日当たり平均時間は42分(2016年)で47都道府県中第33位、仕事をしている女性の趣味・娯楽の1日当たり平均時間は24分(2016年)で同第34位。(尚、全国の仕事をしている男性の趣味・娯楽の1日当たり平均時間は47分、仕事をしている女性の趣味・娯楽の1日当たり平均時間は30分。)
以上
プロフェッショナル専門オンライン結婚相談所・縁仲